ストラディヴァリウス・コンサート2019

- ストラディヴァリウス・コンサート2019
- ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第5番(ベイルマン)
- バルトーク:44の二重奏曲より(1st:イム、2nd:ベイルマン)
- チャイコーフスキイ:「なつかしい土地の思い出」より「メロディ」(イム)
- ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ第2番(イム)
- ショスタコーヴィチ(アトヴミャーン編):2つのヴァイオリンとピアノのための5つの小品(1st:ベイルマン、2nd:イム)
- モシュコフスキ:2つのヴァイオリンとピアノのための組曲より第4曲(1st:ベイルマン、2nd:イム)【アンコール】
- 2019年10月30日(水) ベンジャミン・ベイルマン、イム・ジヨン (Vn) 萩原麻未 (Pf) いずみホール
またこの大阪公演は、チケット収益の全額が京都大学iPS細胞研究所に寄付されるチャリティー・コンサートでもあり、演奏に先立って山中伸弥教授によるプレトークもあった。
若手演奏家2人の演奏はメカニック面では申し分のないもので、強奏部などでコントロールが利いていない音も散見はされたものの、純粋にヴァイオリンの美しさや楽しさを享受することができた。音色という点ではベイルマンの方に魅力があり、ベートーヴェンの第2楽章などは出色の美しさであった。イムも精度の高い繊細な演奏をしていたが、私の耳には痩せた音色に聴こえたのが残念。
ショスタコーヴィチは、いささか過剰な表情付けが意図されていたように思えたが、演奏家の若さゆえか、結果として嫌みのない自然な仕上がりになっていて、リラックスして愉しむことができた。第5曲のアンサンブルは雑然としていたが、そこまでうるさいことを言うべき音楽でもないだろう。
コンサート全体を通して、ピアノの地味ながらも手堅い表現力が演奏の水準を引き上げていたことも特記すべきだろう。おじさん好みの容姿ゆえに評価が甘くなっている可能性を否定するつもりもないが、それを差し引いても存在感のあるピアノであった。
このコンサートの趣旨の一つであるストラディヴァリウスの聴き比べという点では、圧倒的に「ドラゴネッティ」の素晴らしさが際立っていた。私が聴いたストラディヴァリウスの中では、ヴェンゲーロフの弾く「クロイツェル」(1727)に匹敵する銘器と感じた次第。
アンコールのモシュコフスキも楽しい演奏で、満たされた気分でホールを後にすることができた。
スポンサーサイト
tag : 作曲家_Shostakovich,D.D.