バルヒェットQのモーツァルト全集他
- ドビュッシー:弦楽四重奏曲、フォーレ:弦楽四重奏曲、ラヴェル:弦楽四重奏曲 エベーヌQ (Virgin 50999 519045 2 4)
- モーツァルト:弦楽四・五重奏曲全集 バルヒェットQ ケシンガー (Va) (Murray Hill 920409 [LP])
- 佐川吉男:チェコの音楽-作曲家とその作品(遺稿集3), 芸術現代社, 2005.
まずはCD。エベーヌQによるフランスの弦楽四重奏曲集は、彼らのキャリア初期の録音ながら、フランスの団体である彼らに期待される王道のプログラムを、既に完成されたアンサンブルで見事に弾きこなした素晴らしいアルバムである。個々の技術が高い水準にあるのは確かだが、寸分の乱れもないアンサンブル、という意味での精巧さはそれほど特別なものではない。にもかかわらず、彼らの演奏を「完璧」といった類の言葉で形容したくなるのは、その息遣い、ニュアンスの驚くべき一体感においてである。フレーズ内のリズムやテンポの揺らぎ、デュナーミクの繊細な変化など、これほどまでにカルテットとして精緻に機能している団体は他にない、と言いたくなる。他にも名盤が数多あるドビュッシーとラヴェルも素晴らしいが、和声と旋律、リズム、動機などの処理が完璧で、滋味のある色彩感と清澄な軽やかさが際立つフォーレは、同曲屈指の名演だと思う。
![]() | ||
今回の収穫は、なんといってもバルヒェットQによるモーツァルトの弦楽四・五重奏曲全集である。全13枚の内、1枚にプレスミスがある(ノイズだらけながら再生はできた)上に、盤質がかなり悪く、あちこちで針飛びしまくって再生に苦労したが、格安(後述する書籍より安かった!)だったので文句は言えない。
弦楽四重奏曲は未CD化。弦楽五重奏曲の方はDENONレーベルからCD化されているようだが、その復刻にはかなり問題がある模様。
ともかく、私はその存在すら知らなかった全集(幸松 肇氏の著作では、もちろん紹介されている)だが、その極めて優れた内容に驚いた。まずは、初期(第1~13番)作品が素晴らしい。これらの曲についてはバリリQの優美な演奏さえあれば十分、と思っていたが、こんなに生命力に溢れた、自由闊達な明るさに満ちた演奏を聴いてしまうと、今度はバルヒェットQさえあれば十分、と言いたくなる衝動に駆られてしまう。もちろん曲毎の出来不出来、というか相性のようなものはあるが、音の魅力で聴かせるバリリQに対して、作品そのものの魅力で聴かせるのがバルヒェットQのように思える。もちろん、鄙びた田舎臭さのあるバルヒェットQの音も魅力的であることは言うまでもない。
ハイドン・セット以降も、聴き応えがある。とりわけ緩徐楽章の濃密なロマンと、メヌエット楽章の典雅さが傑出している。彼らの奏でるメヌエットを聴くと、これまで聴いてきた演奏のほとんどがスケルツォに思えてしまうほどである。技術的には心許ない箇所も散見されるが、重心の低く渋みのある響きで奏でられる明朗な輝かしさには、心を奪われる。
したがって、弦楽五重奏曲が四重奏曲を超える素晴らしさだということは、当然の帰結だろう。ケシンガーのヴィオラはカルテットと完全に同化し、理想的なバランスを実現している。この傑作群を余すところなく堪能させてくれる傑出した名演である。
もう1点、この全集の魅力は、現在では偽作であることが確定している、かつて「4つのミラノ四重奏曲」あるいは「幻のミラノ四重奏曲など」と呼ばれたドレスデンの宮廷楽長ヨーゼフ・シュースターの「パドヴァ四重奏曲」が収録されていることである(もちろん、本盤ではモーツァルトの作品として扱われている)。なお、「アダージョとフーガ」(KV546)も併録されているが、これもまた渋い好演。
全集復刻が商業的に成功するとは思えないのも確かだが、こんな名盤が埋もれているとは、何とも口惜しい限りである。

今回の訪問では、入り口付近の書籍・楽譜コーナーの品揃えがずいぶん充実していたように感じた。いくつか興味深い書籍があったのだが、その中から、チェコ音楽の権威であった佐川吉男氏の著作を選択。単行本を意図して書かれたのではなく、音盤の解説などを集成した一冊のため、取り上げられた作曲家や作品に不足がないわけではないが、そもそもチェコの音楽作品の日本語で読める情報は決して多くないだけに、400ページ弱の本書は貴重な情報源である。
スポンサーサイト